リスク認知の2つの次元様々な事象のリスク認知を調べた研究を通じて、私たちは、国や性別を問わず、 リスクを主観的に評価する際に共通した2つの視点をもっていることが明らかになっています。 リスクを評価する際の2つの視点とは、「恐ろしさを感じるか」(恐ろしさ因子)と「知っているものか」(未知性因子)です。 「恐ろしさを感じるか」どうかには、1.自発的なリスクか、2.個人でコントロールできるか、3.被害は公平か、4.災害の範囲は広いか、 5.一度に多くの被害者が出るか、6.死につながるものか、8.次の世代、将来世代への影響があるかが関わってきます。 「知っているものか」どうかには、7.滅多に発生しないものか、9.進行過程が見えやすいか、10.よく知られたものか、11.新しいリスクかが関わってきます。 図1 様々な技術に対するリスク認知, Slovic(1987)
一方、個別の事象のリスクが「恐ろしさを感じる」ものかどうかや「知っているものか」どうかについては、 国による違いが観察されています。次の図は、米国と日本の大学生の調査結果を比較したものです。 米国の大学生の場合、<よく知らないものは恐ろしいと感じる>という恐ろしさ因子と未知性因子との相関が見られますが、 日本の大学生の場合、このような相関は見られません。 図2 日米大学生のリスク認知の比較
補足: |
| 章の先頭へ | | 前へ | 次へ | | 次の章へ | トップページへ | |